引きこもり 146万人 中日新聞 朝刊 10月1日 日曜版 参照
〜 不登校 人間関係 介護 病気 退職 特に理由はない 〜
内閣府 〜 15 ー 64 歳 引きこもりを146万人 推計値を発表 〜
高齢の親 80代 と 子ども 50代 引きこもり 〜8050問題〜
引きこもりの定義 ➖ 趣味の用事の時だけ外出する
近所のコンビニなどには出かける
自室からは出るが、家からは出ない
(50人にひとり程度) 自室からはほとんど出ない
※ 私(パパさん)の友人は 20年以上前から 京都で引きこもり支援をしている 8050問題の話しをよく聞いた?
当時 名古屋の ゼロの会で会ってから 交流している 〜 私たちは フリースクールを開校したばかりです 〜20年以上前
関西で ➖ 引きこもり 10年以上の会も行った
若者は 「 親や支援者への非難 悪口を 真剣に語った 」10年以上前?
その当時 「 親が死のうと 俺は変わらない? トイレは面倒なので2階の窓から?など」
当時は 私たちは親が死ねば 〜引きこもりは 変わる?と考えていた
行政も34歳までを ニートと呼び 支援する対象でした 35歳以上は働く気がない? 支援する対象でない考えでした
そもそも 40 50 60 歳まで 引きこもっている調査すらしなかった? 働く事ばかり強要していました
支援者 親 行政 の 考え方が 一番問題だと思っています 私も含め理解ある人は少なかった?
関西の引きこもり主催の 悪口をもっと理解する必要を感じています 申し訳なく思います