発達障害の関わり方のポイント 〜 中日新聞 2017年11月19日
@ 否定ではなく肯定で伝える @叱るよりほめる 成功体験を与えよう @ひとりひとりの特性を理解し 寄り添った支援を
※ 言葉かけは 統一してシンプルに
遠回しな表現や慣用句を使うと混乱しやすい
※ 興味の幅を広げる手助けを
同じ遊びに没頭している場合は それをやめさせるのではなく いつもの遊びをしてから 他の遊びに誘う
※ パニックには冷静に
静かな場所に連れていき 落ち着くまで待つ おさまったら「よく我慢できたね」とほめる
※ 注意力
見えるものや聞こえるものから 刺激を受けるため 気が散らないように 刺激の少ない部屋で
※ 多動性
動いていい時間を与える じっとしていることが苦手なので 多動を抑えるのではなく 動ける機会を与えてあげる
※ 衝動性
気づかせる言葉がかけ 声をかけて 正しい行動を伝えたり 混乱をなくす工夫を
※ 不安定な情緒
成功体験を増やす みんなの前でほめること
※ 文字や絵にして伝える
1対1の会話で確認しながら 伝えたり理解しやすくする工夫
※ 話し方のルールを覚える
話すことが苦手でもルールを覚えていくことで 問題は目立たなくなっていく
大人になって気づくことも?
※ 課題
離職理由 〜 職場での人間関係 〜 賃金・労働条件の不満 〜 仕事のミスマッチ 〜 体力・意欲が続かない
社会人としての生活 ➖ なぜか上司や同僚を怒らせてしまう➖ 社会で孤立 ➖ 引きこもりになることも
※ 大事なのは ➖ 早期発見と早期支援
早い段階で特性を知り 自分に合った職種に就いたり 生活の環境を整えることでできるだけ 長く働くことができる