好きで家にいるのではないのです。学校に行きたくても行けないのです。
みんなと一緒にいると、疲れるのです。みんなと一緒にいたいけど、誰に話を合わせたらいいか分からないのです。
漢字を書きたくても、書けないのです。
覚えたくても覚えられないのです。数字も苦手です。3A+5B これはどういう意味ですか?
あいまいな言葉が苦手です。どうですか?どう思いますか?どうっていう言葉は返事に困ります。
きちんと・・しっかり・・・あいまいです。
きれいに・・どこまでしたら、きれいですか?
ふつうはこうすると言われても、ふつうの基準がわかりません。
選択は得意かも知れません。悩まなくてもいいからです。
食事に行っても、いつも同じものを選びます。だって、安心するからです。少しずつ食べて、味覚が納得するともっと他のものも
食べられます。食べず嫌いも多いです。
触られるのが苦手です。さびしがりやも多いです。触るのは好きですが。
黒板の字をノートに写すのは苦手です。ノートのどこから、黒板の字を写せばいいのですか?
あいまいは苦手です。納得しないと出来ません。
でも、どこで納得するか、自分でもわからない子がいます。
みんな違うのです。みんなこだわりが違います。みんな素敵です。みんな個性があって、それを理解してほしいと訴えています。
大きな音が嫌いだったり、においが気になったり、食感が気になったり、感覚が優れているのに、辛いのです。
力の入れ具合が難しいです。弱くと言ったり、早くと言われても、どこまでしたら早いですか?
不登校の子ども達のSOS・・誰が救ってくれますか?
みんな 好きで家にいるのではないのです。動画で少しずつ発信できました。